畳の種類
2010.04.13
こんにちは長谷川です
今日は畳のお話です。
リフォームでは、古くなった畳の表替えを良く行います。
この畳にも、いろーんな種類があります。
普通の量でも普及品の物から高級品の物まで、その他、琉球畳や市松模様など色々種類の幅があります。
じゃーん!畳の種類の一部です

普通の畳で、普及品と高級品とでは何が違うの?
と、お客様から質問をされることがあります。
これはですね、まず、イグサが違います。
普及品の畳の多くは中国産の物で、高い物は国内産で、産地もはっきりしています。
写真左に産地のラベルが貼ってあるのが分かりますか?
そして使われる量が違います。
量産品と高級品を比べてみると、厚み、目の詰り具合が全然違います。
それと、使われる糸ですね。
量産品は木綿糸で作りますが、高級品になると麻糸を使用します。
実物を見ると、やはり高級品はいいなぁって思います。
しかし、その分価格もアップしますので、そこが困りものです
なかなかそんなに高い畳は入れられないですよね。
殆どのお客様が、少しでも安くきれいにしたい!って思われていますので、
普及品から中級品、高級品まで商品は幅広く揃えています
量産品でも充分問題はないのでご安心を
最近は琉球畳なども人気ですね。
畳の縁無しの正方形畳が琉球畳だと思っている方が多いと思いますが、
実際には、沖縄で生産された強度のあるイグサを使用し、ゴワゴワ・チクチクした感じに仕上がります。
長く使用している間にやわらかくなっていきます。
最近は「なんちゃって琉球畳」が多く、普通のイグサを使って縁なしで正方形に作った畳もあります。
実際、私も施工した事があります。
やはり、本物の琉球畳を作ると値段がかなりUPするので、少しでも安くする方法として、ご提案しました。
なんちゃってですけど・・・と
それから写真にあるように、畳の縁も色々種類があるんですよ。
琉球畳が人気になるように、畳も縁によってずいぶん印象が変わります。
畳の縁をどれにするかもお客様と打合せをして決めます。
和室のリフォームも様々で、古くなったところを新しくしてきれいにする方法から、
ちょっとイメージを変えて雰囲気を出す方法まで様々です。
和室をリフォームしようと思ったら、是非相談してみてください
ではまた
---
さがみリフォーム設計工房のHPはこちら
・今年もよろしくお願いいたします。
・本年もどうぞよろしくお願いいたします。
・あっちこっちでお仕事しています。
・ショールーム行ってきました
・もう夏も終わりですね
・少しだけなら。
・夏ですね。
・夏休みが懐かしいです。
・梅雨入りしましたね。
・性格は遺伝なのか?
2018年1月|2017年9月|2017年8月|2017年7月|2017年6月|2017年5月|2017年4月|2017年3月|2017年2月|2017年1月|2016年12月|2016年11月|2016年10月|2016年9月|2016年8月|2016年7月|2016年6月|2016年5月|2016年3月|2016年2月|2016年1月|2015年12月|2015年11月|2015年10月|2015年9月|2015年8月|2015年7月|2015年6月|2015年5月|2015年4月|2015年3月|2015年2月|2015年1月|2014年12月|2014年11月|2014年10月|2014年9月|2014年8月|2014年7月|2014年6月|2014年5月|2014年4月|2014年3月|2014年2月|2014年1月|2013年12月|2013年11月|2013年10月|2013年9月|2013年8月|2013年7月|2013年6月|2013年5月|2013年4月|2013年3月|2013年2月|2013年1月|2012年12月|2012年11月|2012年10月|2012年9月|2012年8月|2012年7月|2012年6月|2012年5月|2012年4月|2012年3月|2012年2月|2012年1月|2011年12月|2011年11月|2011年10月|2011年9月|2011年8月|2011年7月|2011年6月|2011年5月|2011年4月|2011年3月|2011年2月|2011年1月|2010年12月|2010年11月|2010年10月|2010年9月|2010年8月|2010年7月|2010年6月|2010年5月|2010年4月|2010年3月|2010年2月|2009年12月|2009年11月|2009年10月|2009年9月|2009年8月|2009年7月|2009年6月|